おやじは荒野をめざす【カナダ編】

30年間続けた塾を閉じ、私は北極海をめざす旅に出た。物好きオヤジの旅の記録が教え子たちへの課外授業となってくれることを願って、このブログを綴る。

(18) 若い人たちに交じって勉強すること

 最初はそれこそ右も左も分からない外国暮らしだった。なんとか勉強が順調に始まり(どれだけ身についたかは別問題だけどね)、ホームステイの生活にも慣れてきた。あの店のカレーは安くて美味いとか、30番のバスが来ないときは31番のバスに乗ってどのバス停で降りればいいとか、日常生活の要領も少しずつよくなってきた。道、バス、テスト、買い物、料理、パソコン、スマホ、レンタカー、歯医者、美味いビールのブランド(この情報は重要だ)、どの川に行けばどんな魚が釣れるか(これはさらに重要)、、、みんな誰かが教えてくれた。誰かに支えられ励まされてやっとここまで進んで来たんだと気づいた。

 

SSLCの実質的な事務局長(と私が勝手に思ってる) ジュンコさん。若い時はヨーロッパを股に掛け(今でもお若いです、ハイ)、ビクトリアに来て幾星霜(そんな長くないか)。中国人の旦那さんと結ばれ、現在は三人の子育てに奮闘中。さらにその上、SSLCの事務を切り盛りし、、、ジュンコさんに出会わなかったら、私の英語の勉強は成り立たなかったと思う。「なんでも相談してくれ」って言ってくれるから、そのまんま受け取めて、勉強のこと以外も、なんでも相談した。すると、大きな声で高らかに笑って、全ての問題はノープロブレムになる、あるいはノープロプレムになったと感じさせてくれる。自分のことは後回しにして、すべてを受け入れ肯定し前に進めるのがジュンコさんなんだ。例えて言うなら、外国で観音様に出会ったみたいな感じ(若い人にこの例えは通じませんね)。60いくつにもなるオッサンが若い人たちに交じって勉強するのって、最初はどうなることか想像もつかなかったけれど、案ずるより産むが易し、歳の差が却って面白かったかも。これもジュンコさんお陰です。「アラスカの準備とIELTSテストの準備とどっちが大事かな」って聞いたら「そんなん、アラスカに決まってますよ、ガハハハ」。もし誰かに「いい留学先教えて」って言われたら、私は迷わず「ジュンコさんとこ行きな」って言うよ。

f:id:ilovewell0913:20190529134251j:plain
f:id:ilovewell0913:20190529134156j:plain
母の日のスピーチで感激の涙のジュンコさん。外国にいると、人情みたいなものが逆にストレートにハートに届くみたいなところがあるのかもしれないね/「キヨシさんのその行動力がすばらしい」ってジュンコさんに言われたけど、いやいや、ジュンコさんの行動力の足元にも及びませんです

SSLCのIELTS担当の先生バーニー 私には本当はTOEFLTOEICの方が向いているのにIELTSクラスにしたのはバーニーの授業が面白いから。バーニーの目を見てると、彼が生まれ育ったハイダグアイという島の人気のない浜辺の様子が見えてくるように感じるよ。聞き取りやすい穏やかな口調で、興味深い話が尽きることなく出てくる。バーニーは我慢していることもあると思う。だって、生徒たちにはできの悪いの、チャランポランなの、遅刻常習犯、休んでばかりのやつ、バーニーの授業の奥深さを理解しないやつ、いろいろいるからね。でも、バーニーは余計なこと一切口にしない。「言わない」っていうことの重さを彼は知っているよ。そう言えばこんなこともあった。私だけテストの点数が超ドツボでどーーーしようもなく落ち込んでいた時、バーニーは何となく近くに来て、私の好きそうなこと、ハイダグアイのトーテムポールとか、人が住む中でもっとも寒い北極圏の町の話とか話してくれた。

f:id:ilovewell0913:20190529134343j:plain
f:id:ilovewell0913:20190529134417j:plain
「テストの点数上がったから記念の撮影」って言ったらポーズをとるバーニーの不思議なノリ/最後の挨拶で「キヨシは我々に『人生はいつだって楽しくやれるんだ』ってこと教えてくれたよ」って最高の言葉をもらったよ


 外国にいると、自分は今一人ぼっちなんだなあとしみじみ感じる時は確かにある。でもね、それだからこそ、自分がいかに周りの人たちに支えられているかってのが分かる。人は人の中でしか生きられないということに気づかされる。人は人に "どこかで" なんてものじゃなくって、それこそ支えられまくられている。文化が異なるからこそ、人にとって一番大切なのは人だってことが、まるであぶり出されるみたいにはっきりと見えてくるんだ。「若い人たちに交じって」とか「歳の差」とか、そんなのを気にすること自体、実に小さいことだよ。再度例えて言うなら、「お迎え」が来る行列の前の方に並んでるのが私で、若い人たちは後の方。でも、結局みんな並んでるじゃんって感じかな、ガハハハハハ!